【アルバイト募集】
駒場店のバイトCは、来年度、本郷進学によって失業します。
本郷店も店員が足りており、雇えるか分かりません。
どなたか、アルバイトを紹介してやって下さいませんか。
(2.3)

伝統的に元号は漢学者が考えるものだが、実は「平成」は国文畑の人が作ったらしい。
当初は某漢学者に依頼が来たのだが、彼は
「ひらがなで、“にこにこ”か“しあわせ”はどうでしょう」と回答。大学者となった後も、
学生運動で鍛え上げた反骨精神が生き続けていたわけである。
(2.3)

スマイルプリキュアは初回からピンクがアヘ顔を披露するなど大変盛り上がりましたね。次回に期待です。
(2.5)
スマイルプリキュア
言わずと知れた日曜の朝の顔。主役(星空みゆき)の中の人が「美味しい!美味しい!!」で有名な福圓美里であったことから山手ラーメンより公認された。例年「あざとい」と位置づけられがちな黄色(黄瀬やよい)が
OPでダブルピースを披露するなどあざとさ抜群で、
顔をアヘらせたコラ画像が
初回放送中に作られるなど、ネット上で人気を博している。視聴率も上がりつつある模様。

【いざという時のために憶えておきたいこと】
山手らーめん本郷店の目の前には公衆電話があり、携帯電話の回線がパンク状態でも使用可能。災害時の強い味方。昨年の3月11日には、長蛇ができました。
弊店を「行列のできる(公衆電話の前に在る)ラーメン屋」とご記憶下さい。
(2.6)

秋入学、高校と大学の間に「ギャップターム」を置いて自主活動を応援云々と言っているけれど、
海外から来る留学生にとってこそ、「ギャップターム」が大事。
現状では、夏に向こうの学校を卒業した後、4月の東大入学までに、語学力や生活上の準備ができる。
秋入学に移行したら、それは無理。
秋入学で東大生の海外留学が容易に云々と言うけれど、それも疑わしい。
3年生の一年間を丸々留学に当てたら、専門教育を一切経験せずに海外へ行くということでしょう。
で、帰国直後に就活。いつ学問やるのよ。それとも「グローバルな東大生」って、学問の薫陶を一切受けずに、外国語だけ堪能な人?
―海外大学で専門教科をやるんだと思います(@genki_junia)
@genki_junia よほど始めから外国語が堪能であれば別ですが、通常、母国語で専門的思考を学んだことの無い者が、いきなり外国語でそれをするのは難しいと思うのです。現行制度では、3年生のまず半年でも専門教育を受けるから、多少は海外で専門教育を受けられるのであって。。
@genki_junia とはいえ、私も経験者ではないので、AICOM経験者などに詳しく訊いてみないと分かりませんが。。。
国際化効果は疑問だけど、個人的には秋入学も良いかも、と思ってる。3年次を、就活が無く、専門教育に集中できる一年間に変えられる。
かつ、そこでみっちり学術をやれば、就活で「私は〇学部で〇〇を専攻しています」と胸を張れる。
で、卒業後の半年にでも、留学でも英検でも何でも好きにすればいい。
国際化したいなら、まずはハコモノ建築を止め、巨額の資金を海外の優秀な研究者や学生の誘致に回したい。
そのためには、寄付金の呼びかけ方も、工夫が必要。
「〇〇ホール」を建ててイベントやるよりも、「〇〇研究奨励金」で研究や講義を行って発表した方が企業の名誉につながる、と説かないと。
ともあれ、秋入学が実現した場合、大学を卒業して働き始めるのが、ストレートでも23歳からということになります。
そうすると、ご家庭の負担増が心配でしょうか?
いえいえ、弊社では、高校卒業~東大入学の半年間から駒場店アルバイトを受け付けております。山手らーめんは、苦学生を応援致します!
(2.8)
山手ラーメン公認プリキュアのスマプリが始まりますよ
神OPキター!!
アヘ顔ダブルピースキタ-!!
でも赤推しです
ピンクの首絞めたい
絶対に許さない!!
露骨な絶許狙いはNG
俺プリキュアになれへん…
(「友達がいないとプリキュアになれない」というツイートを受けて)
(2.12)
フィギュアスケートの何かの大会、会場はアメリカなのに、リンクには日本語の広告が貼られまくってる。
日本の企業って、割に金が有るのかしら。
うちだったら、駅とかに広告貼るお金が有ったら、従業員の雇用に回す。まして地元以外のところに貼るだなんて。
―最近は映像中の広告を差し替える仕組みがあるので、海外の会場の映像に国内の広告が入っててもおかしくないですよん(@NaOHaq)
@NaOHaq なるほど! アナログ人間には想像もつきませんでした
―みんな気になるWBC中継のバックネット広告は「ヴァーチャル広告」 (1/1):MarkeZine(マーケジン) http://markezine.jp/article/detail/6906 こんなんですよ(@Rangs)
@Rangs こんな技術が有ったら、もう、メディアは何でもできそうですねぇ……。あなおそろしや
(2.12)

先日、「ゆき特盛バター入りラーメン(
UTBL)」を召し上がりながら、「ユーロ暴落とEU経済の行く末」と「女性をオトす方法」と「ご自身が階段から落ちたこと」についてお話をなさっていたお客様、
シャア専用モビルスーツを店内にお忘れです。お時間のある時に取りにいらして下さい。
(2.12)
UTBL
主にTwitter上で囁かれる禁断の花園。UTは東京大学(The University of Tokyo)の意。BLは言わずもがな。東大の異常な男女比を背景に、男女双方からの一定の需要が存在していると思われる。
「人民義勇軍将棋」という将棋を思いついた。初期配置・基本規則は日本将棋と同じだが、双方とも最初から
「持駒 歩∞」になっているルール。
二歩さえしなければ、歩兵投入し放題! 数々の歩の手筋が大乱舞!! 人多力量大! 人海戦術で敵の要塞を攻め落とす!!
(2.13)

【推奨】
バレンタインデーは、イギリスはヤング社のビール「ダブルチョコレートスタウト」を飲むのがオススメ。板チョコの類とは異なり、男が一人で買ってても、悲しい目で見られないので助かります。
池袋なら東武百貨店で買え、本郷なら@Tails_Hongoあたりで飲めるかしら
(2.13)

山手は、ガラパゴスラーメン屋。略して
「ガララー」。
そして、
これからもスマートになることはないだろう。
(2.19)

その昔、とある先輩は、情報処理の授業で「先生にeメールを送ろう」という課題ができなかったらしい。
まだ
東大の学生用端末が全機Unixだった頃のお話。
まさか携帯電話でメールが送れるようになり、しかもキーボードが無いものまで現れるとは、想像も着かなかっただろう。
ガチガチのUnix世代にとって、iPadはCtrlキーが無いので、パソコンではない。
「Ctrlキー無しで、どうやってアプリケーション開くんだよ」
「ファイルを保存できないじゃん」
「なんなのよ、この板きれ」
(2.22)

本郷では、辛いラーメンといえば陳麻家の担々麺。激辛ラーメン需要に応え切れているとは、言い難い。
今がチャンスではなかろうかと考え、
新メニューを只今開発中。請う御期待。
(2.22)

「秋入学」は、結論めかして報道されましたが、どうやらメディアのスッパ抜き&誇張で、
東大本部総長室内部でもまだ検討中のようです。
しかし、こんなの検討する暇があったら、まず留学生寮が全く足りていないのをなんとかしてよ、とは思います。
これから日本の東京に行こうという留学生が、大学の寮に入れず、まず自分で住居を手配しなければならない、というのは、オソロシイ現実。
そして、生活を始めてみると、隣近所は大学生ではなく一般人なので、英語は通じないし、共通の話題も少ない。かなり孤立した日常。
所謂「国際化」(しばしば「米国化」のみを指す語として用いられる)の可否はさておき、
より多くの国から人材を呼べる環境を用意することは、重要。それで必ずしも優秀な人材が増えるとは限らないが、優秀な人材を増やすのに有利な条件を整備することにはなる。
―日本人学生寮の方が足りてないですよ(@puru_inu)
@puru_inu 下は、「国際化」という題目での話です。しかし、日本人学生寮も足りないのは確かですね。
―日本の大学は国際化出来るんですかね。研究機関としての国際化は十分してると思いますが、教育機関としての国際化は無理な気がします。
教育サービスは外国人からして全く魅力的じゃないでしょうし、金配って留学生かき集めてもそれは国際化とは言えないでしょう。(@puru_inu)
@puru_inu 研究機関の国際化(というよりも多国籍化か)はもっと進めた方が良いと思います。
優秀な研究者・学生を、金を配ってでも集める。要するに、人材募集の分母の拡大。
しかし、教育態勢は、確かに貧弱。日本を嫌いになって退学・帰国する留学生も少なくありません。
―優秀な人材には金配って来てもらったらいいと思いますね。
ただ優秀な研究者は集められるとしても、優秀な学生は金配られても来ないと思いますね。僕が外国人学生だったら絶対に来ない。何も成長しないし生活つまらなしそら嫌いになって帰りますわ(笑)(@puru_inu)
―寮の話ですが、もっと作るべきですよね。日本人と留学生どちらでも入れるようにする。まともな寮を作るだけで大学の雰囲気だいぶ変わると思います。
学生運動の名残りのある寮は懐古のためのおもちゃですね。あってもいいですが、教育のための寮は必要ですね。(@puru_inu)
@puru_inu 留学生・日本人学生が同じ寮に住めば、日常生活のケアや教育環境も向上しそうですね。実際に、お台場にそういう寮があります。でも、定員が限られるのと、もう少し大学の近くに欲しい。駒場には「理想の教育棟」なんてのがありますが、あんなのより寮が良かったかも。
―身近な先生が理系はいいけど文系の特に文学部の文研研究は国際化は無理だし無駄。でも僕はもうすぐおさらばだし、こんな考えの人はいるんだかいないんだか、敢えて人には言わないけど。といっていました。
―文研研究でなく、文献研究
―文献学の協力不能の話でした。どこの国でも。でも辞書や注釈など積めるとこはあります。他分野は国際的にやればできることがあるし今もやってる。という話でした。(@shiratama333)
@shiratama333 留学生を増やそうとすることは、乱暴な言い方をすれば、優秀な人材を求める際の分母を一億二千万から数十億に近づけようとする、ということですから、それ自体はどの分野でも(日本の学界にとっては)有益なのではないかと思います。
その点、弊店は意識高いラーメン屋なので、店舗内に全メニューの写真を貼り出しており、注文は食券機(お金を入れて番号を押す)で受け付けるので、日本語ができなくても大丈夫。
HPも当然多言語対応(http://www.yamate-ramen.com/)。東大なんかより、ずっと国際的。
それにしても、
弊社ホームページ(http://t.co/quK8TiXG)はこんなに素晴らしい出来栄えなのに、どうして「山手らーめん」でググってもトップに出ないのか。みんな、公式HPではないと勘違いしてませんか? ラーメン屋HPが多言語対応なのは、日本では前衛的過ぎたかしら。
―食べログに負けてますやん、もう食べログがトップページってことでいいんじゃないですか(@dziekowac)
(2.23)

「一人でラーメン屋」が当たり前になり、「一人カラオケ」が市民権を得た今、
次は「一人でラブホに宿泊」略して「ヒトラブ」を普及させたい。
時として、普通のホテルに泊まるよりも、経済的に合理的選択となり得る。
(2.23)

山手で働いてる場合、
過労死は無いけれど、暇過ぎて死にそうな時は有る。
(2.23)
過労死
ワタミに入社して2ヶ月で自殺した女性が、「長時間労働による精神障害が原因」として労災認定された事を受けてのツイート。今や日本の国技として認定される勢いの過労死自殺であるが、入社僅か2ヶ月でのあまりの追い詰められぶりと、渡邉美樹社長のツイート中の一文「労務管理 できていなかったとの認識は、ありません」が物議を醸した。

鳩が豆鉄砲喰らった顔って、大学生が新明解国語辞典とかで
『恋愛』を調べた時の顔のことですよね?
れんあい [恋愛]―する
特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒にいたい、
できるなら合体したいという気持を持ちながら、それが、常にはかなえられないで、ひどく心を苦しめる・ (
まれにかなえられて歓喜する)状態
この新明解の第3版、4版は傑作の説明だと思う。
(2.24)
今日は、山手らーめんアルバイト採用試験の二次試験(記述式)の第一日目。今頃、昼休みでしょうか。みんな頑張って下さい!
本日は東大受験の日。お客様少なかった。
受験生たちが孤独な戦いをしている間中、弊店も孤独との戦いを繰り広げておりました。
(2.25)

【実話】
知り合いの女性(既婚)が、海外の研究者からの返事が遅いといって、催促のメールを出した。
後で文面を見せてもらったら、「I need your male」って書いてあった。
……スパムに分類されるかなんかして、先方の目に触れていないことを祈った。
(2.27)

今年の3月10日、東京大空襲の日は、影が薄そうだなぁ。
(2.28)

「
雪降ってるんだから何か雪に関係するのがいい」「いや、今日は
ニンニクの日だろう」というお二人も、「
ラーメン食いたい」「えー、
パスタがいい」というお二人も、
もめずに一緒に来られる山手らーめん。
もちろん非リアおひとりさまのご来店も大☆歓☆迎!!
(2.29)