誰だよ、「earth」に「地球」って訳語を当てたヤツ!
「地球は丸い」という言葉が、同語反復同然になって、自然科学上の大発見に対する感動が、台無し!!
地球の大体の大きさは、既にギリシア時代に計算されていたらしいですね。
それに対して、
アメリカ大陸をインドと勘違いしたコロンブスは、学問も距離感覚も圧倒的に足りない。
(6.1)
地球の大体の大きさは、既にギリシア時代に計算されていた
素数の計算で有名なエラトステネスが紀元前3世紀に、夏至の日の太陽の角度を2地点(1点は北回帰線上=太陽が天頂に達する)で比較することにより、地球の周囲の長さを46,000km(実際には約40,000km)と計算していた。なお、コロンブスは30,000km程度とする説を信じて西回り航海を開始したが、これには当時のキリスト教的世界観が影響を与えている。

飲み会の比重の高いサークルを「飲みサー」というけれど、それがもっと進んだ場合は
「飲みのみサー」。
飲み会しかしないサークル、の意。
(6.1)

【厳しい時代考証】
「今回の大河ドラマ、おかしくない?
映像をホコリっぽくするためにコーンスターチをまいてるらしいけれど、清盛の時代にコーンは無かったよな」
(6.3)
今回の大河ドラマ
人間関係の複雑さからか視聴率はいまいち高くなく、大河ドラマ効果で観光客誘致を狙う兵庫県の井戸敏三知事には「画面が汚いから見る気が起きない」と批判され、天皇家を王家と呼称して右翼から叩かれるなど悪い話題には事欠かないが、宮中行事への細やかな考証や斬新な音楽など、意欲的な面も話題になっている。

最近、季節感とかよくわかんなくなって来ているから、これからの俳句は
「今週のラッキーカラー」とか「今週のラッキーアイテム」とかを季語にして読みこめばいいんじゃないかな。週替わり季語制。
(6.3)

サッカー?それも悪かないけど……弊店ツイッターアカウントは大河ドラマ実況を敢行します!
あっ!才は和漢古今比類無く、
ホモで残忍でいざという時はヘタレな左大臣様だよ!
(6.3)
これは、政治批判も同様にすべき、ということかもしれない。
つまり、現行の体制は、政治を行う専門家を選出する間接民主制だが、これからは、
専門家に対する批判も専門家を通じて行う、間接間接民主制にするとか。
(6.4)

子見南子。子路不説。夫子矢之曰、予所否者、
天厭之、天厭之。
(孔子が衛の南子に謁見した時、弟子の子路は不快に感じた。孔子は誓って言った「私に不適切な行いがあれば、
天が私を見捨てる。天が私を見捨てる」)
#大事なことなので二回言いました
(6.4)

センター英語と言えば、以前書店で『180点採れる本』みたいなのを見かけたけど、それでは、
ちょっと東大受けるにはもの足りないのではないかいと思った。
いっそ、
『180点しか採れない本』にした方が話題性を生むのではなかろうか。
(6.6)

「あなたは死なないわ、わたしが守るもの」
(初芝、守備時1塁ランナーを見て)
― 小坂が暴走して全部殺すので(@no314)
いや、近頃は
中日の森野か。
ロッテファン生で見るのは初めてだけど、超楽しそう。
あのエネルギー量は相当だと思う。
神宮球場、猛打賞エコバックかよ…。
(6.8)

健康診断で、院生には以下の質問用紙が配られる。

つまり、院生になると、
「自分の心の中を誰かに読み取られ」たり、
「テレビやラジオからあなただけにメッセージや暗号が送られてき」たりする可能性が高まるということ。
「入院」と呼ばれる所以である。
― いじめや虐待の項目に「大学以降」が加わった以外は学部生と同じですよ (@kknif)
@kknif 学部生も調査されるんですね。さっきは、「院生だけこっちへ来て記入してください」と言われたので、てっきり院生だけかと……。
(6.8)
「はくし」の「はく」は、「はくめい」の「はく」
(6.9)

新宿ルミネの地下、店舗は11時閉店なのにトイレは9時閉鎖だから、9時〜11時の2時間、
警備員を立たせて、客がトイレに入らないようにしている。
しかし、前々から思っていたのですが、警備員を一人働かせるくらいなら、トイレをあと2時間くらい開けておいてもいいんじゃないかしら。
まぁ、目の前の店は、テナントではなく、ルミネ入居以前から在る店だから、ルミネの管轄外ではある。
つまり、ルミネとしては、「こっちはトイレ入口のシャッターを下ろせずに迷惑してんだから、お前らも9時に閉店しろよ。
ってか、そもそもルミネビルに居座らずに、出てけよ」ということかも。
(6.9)
幸福実現党と日本共産党は、選挙の度に多額の供託金を国庫に納める、非常に愛国的な政党。
その一方で、自民党と民主党は、巨額の政党交付金を受け取っている。
(6.10)
供託金
2012年4月の声明を参照のこと。
― 40億年後に地球銀河系がアンドロメダ銀河と衝突するらしい。NASAの発表だから心配で心配で。俺、生き残れるかなぁ。(@yonenagakunio)
今から
約一兆年後にはエントロピーが無限大になるのですが、更に
二、三兆年くらいすると、電子が活動を停止するらしいです。
(6.10)

中吊り広告で「○○書店での売上No.1!」という類の宣伝文句を見ると、「
もうちょっと待てば、ブッコフで入手できるようになるのか」と思う。
(6.12)
駒場キャンパス正門にオリエンタルラジオがいるなう
― 何の撮影かな(@M__OH 12)
(6.12)

さよなら犬好きな人、さよなら犬好きな人、ずーと犬好きな人、ずーとずーとずーと犬好きな人
(6.14)

此是一套使用甲骨文的象棋、可称為「
偽古文象棋」。
使人感覚到中国歴史之長久、
偽造文化之壮大!
上から順に、「象」「馬」「車」。
象形文字は分かりやすくて、とてもよろしい!
(6.15)

【昨日の会話】「
中国政府がグーグルを“著作権侵害”で訴えたらしいよ」「マジか。
自分たちこそヤリ放題じゃないの」
「……中国政府ならではの、ジョークなんじゃないですかねぇ」
「
“チャイニーズジョーク”?! ……新しい!!」
チャイニーズジョークをいろいろ考えてみたい。
「お前、iPadなんて使ってんの?」
「うん」
「遅れてるなぁ。
俺は“iPed”を買ったぜ。安いし、USBも挿せるんだ」
― 中国へ行っチャイナ #チャイニーズジョーク(@AyneInchNails)
それは、むしろ伝統的なジャパニーズジョークな気が致します。
「名作映画の海賊版を作って売る、という発想と技術は、我が中国で独自に発展した。
よって、
我々を真似て海賊版製造に携わろうとする他国の業者に対しては、知的財産権を主張し、厳重に抗議する」
(6.15)
駒場祭の予算案って、呈示されたり、自治会予算とは別に議論・承認を経たりするものなの?
スポンサーからどれだけ広告料をもらったとか、支出の細目とかは、見せてもらった記憶が全く無い。
― 夏ごろに予算総会の公示、冬ごろに決算総会の公示がキャンプラにひっそりと出ます。(@Wartemeinnicht)
駒場祭委員会の規約が気になってググってみたものの、
だいぶ古いのしか出てこなかった。
尤も、これがほぼそのまま現在も施行されていて、一昨日はこの九条が改められた、ということか。
で、予算案を通すことと代議員大会とは関係が無さそう。
― 私が学生のときは、学生自治団体の規約は、オリ委発行の「槌音」にすべて掲載されていたんですが、今はないんですかね…?(@messiahtam)
@messiahtam 今でも掲載されていると思います。ただ、手元に「槌音」が無く、已む無くググったのですが、ウェブ上で発見できたのは先程のリンクだけだったのです。
つまり、
自治会員三名・学友会普通会員三名・教養学部学生組合員三名・教養学部学生一名及びその他で構成される駒場祭委員会の総会を経れば、予算案は成立する。
企画団体や学生自治会に伺いを立てる必要は無い。
例えば、ステージ分担金を徴収することはあっても、実際の設置費用を告知する義務は無い。
で、十三条の改正はされなかったので、
今後、駒場祭委員会規約を改正する必要がある際には、臨時に代議員大会を開催することになる。
これは仕方ないであろう。
とりあえず九条改正が急務だったので、これが通って良かった。
ついでに言うと、
この規約を見る限り、「駒場祭を毎年開催する」という決まりは無い。
(6.16)
学生自治団体の規約
丁度この時期に、東京大学学生自治会の全学連脱退が決議され、並行して自治会規約が改正された。民青・共産党による学生運動の事実上の終焉を意味するものとして、一部の学生及び学内外の共産趣味者(なぜか山手の関係者が多く含まれる)の間で大きく盛り上がった。
― 電車の中にいたおしゃれできれいなおねえさんがいじってるiPhoneの液晶がステンドグラスみたいにバリッバリに割れててドキッとした。(@d_v_osorezan)
思い当たる知人が一人いる。
つい最近電車に乗ったときも隣のサラリーマンのあいぽんの液晶が蜘蛛の巣状に割れてた
よく割れますね てかよく割れたまま使いますね
― …(^^;;“(@shaold)
(6.16)

しかし、
あれだけ漫画喫茶に泊まってたら、ゴルゴくらい読んでおけば良かったのに。
ゴルゴを読むまでもないが、
古今東西、追われる身にとって安全な宿泊場所は、フーゾクに決まっておろう。
(6.16)
追われる身
この時期に地下鉄サリン事件(1995)に関与したとされるオウム真理教信者の高橋克也容疑者が身柄を確保された。
ゴルゴ
超人的なスナイパーが世界を股に(いろいろな意味で)活躍する有名な漫画。分業制度により1969年から休まず連載されており、刊行数は160巻を超えている。
― 鳥の糞イニシエーション。(@NomadicMonkey)
@NomadicMonkey モンゴルでは、大変縁起が良いことだそうです。木村理子氏(『逆評定』で「現人神」認定)は、留学中に同様の体験をして髪を洗ったら、「何故洗った! 一日つけていれば、大変な幸運が訪れたのに」と怒られたとか。
― 競馬で馬券にウンを付ける、みたいなやつですね。糞便の呪力すごいですね。(@NomadicMonkey)
(6.17)
イニシエーション
オウムのせいで精飲などのとんでもないイメージがついてしまった。左道タントライニシエーションが特に有名。
逆評定
2012年4月の声明を参照のこと。

海外ビール、特にベルギービールはオリジナル専用グラスを各会社で発売している。
しかし、身も蓋もない言い方をすると、
結局はワイングラスで飲んだ方が美味いと思う。
要するに、香りが立つ形状で、飲み口が薄いのが最善。
(6.17)
【平清盛実況】
堀河天皇以降のここ数十年、10歳以上で即位した天皇はおりません。
ところが後白河が即位したのは29歳。
「ようおっさん」「もう寝ろ」といわれてもおかしくない年齢です。
というか、
急須みたいなものが見えるけれど、これが登場したのは元以降だぜ。
唐代のお茶は鍋で煮詰めるものだし、宋代はペースト状に固めた粉末をお湯に溶くのが、お茶の飲み方。
そういや、監修の本郷和人先生(@diamondfloor41)の、
制度に還元されない人物を浮き彫りにしようっていう手法とか叙述形式は、金沢大の教授だった棚橋光男さんの路線を意識してるんじゃないかな~と最近思いました。
― 申し訳ありません。まったく影響を受けていないと思います。学統が全く違うので。(@diamondfloor41)
@diamondfloor41 リプありがとうございます。そうでしたか、それは失礼いたしました。僭越ですが、棚橋さんの挑んでいこうという姿勢と文体に、本郷先生と似たものを感じてしまいました。
(6.17)
― 父の日によなよなエール贈ったところ、香りがよく美味しく頂いたよありがとう、との言葉を貰った。けど父曰わく、ビールだとキリンの一番搾りが喉越しなどを含めたうまさが個人的に的に一番らしい…。来年は日本酒にしとこうww(@2jigen_otk)
@2jigen_otk そういう場合は、ケルシュが、ピルスナー的な爽やかさ・飲みやすさがありながら、上面醗酵の風味があって良いですよ。そして、ケルシュ以上に、ゴールデンエールがもっとオススメ。 リアルエール用のビールは、どうしてもじっくり飲む系になる。
― おお、ありがとうございます!いいことを聞きました!ゴールデンエールとケルシュも一度父に贈ってみます!(@2jigen_otk)
@2jigen_otk いえいえ。ちなみに私はヴァイツェンを贈って、「これ、最初の一杯は非常にうまいけれど、何杯も飲んでると飽きるね」と言われました! 次はIPAも入れようかと画策中。ビール道はまだまだ奥が深い……!!
― 本当に奥が深いですねぇ…。最近エールビールでビールの美味しさが分かったので、これから色々と試していきたいと思います!(@2jigen_otk)
― 山手ラーメンさんからビールについての参考になるご教示を頂く。それにしても最近の山手ラーメンさんはプロフィール見るまでもはや何のアカウントか不明である(@2jigen_otk)
(6.17)
そうだ。思いついたように、本業のツイート。
ゆきラーメン、ゆきラーメン、ゆきラーメン。 #サブリミナル効果
― 自分は最近煮汁ラーメン推しです。とてもおいしいボンゴレ系のスープパスタだと思います。(@ubc_doble)
ちなみに、山手では、「ゆき&煮汁派」と「トマト&海鮮派」が抗争を繰り広げています。
ゆき派は「”ゆき”は”行き”! 即ちその思想の革新性を示すのである!!」と主張し、海鮮派は「反白色テロル!! 赤い色こそ思想的に正しい!」と主張しています。
― セクト毎のヘルメットの色からすると、みどりラーメンはフロント(統一社会主義同盟・社会主義学生戦線)ですね。(@NomadicMonkey)
(6.17)
IPA
情報処理推進機構ではなく、インディアペールエールのこと。ホップの風味が強く、かなり苦い。イギリス・インド間の過酷な航海(赤道を2度跨ぐ)からビールの腐敗を防ぐためにアルコール度数を高め、ホップを大量投入したのが始まり。飲む人を選ぶが、飲醸研ではIPAを出す店を数件確保している。

高橋氏逮捕のニュースを見ていて、つくづく思う。
こいつ、クソマジメだったんだろな、と。
働いている時には友達も作らず遊びにも行かず、400万円以上も貯金ができて。追われている時には一人ラブホとかフーゾク宿泊とか(どっちもプライバシー保護は万全)の発想もなく、漫画喫茶で逮捕。
(6.17)

【おしえてとうだいせい】
石原クンが「魚釣島を買う」とか。でも、何のために買うのでしょうか。
都が買おうと中国人が買おうと、日本の国土は日本の国土で、中国の国土は中国の国土なのではないでしょうか。
都が買うことで日本の国土になるのならば、北京の一等地を買って欲しいと思います。
ついでに言うと、どうせ都の金を使うなら、
中国人にガンガン買われている山林を、きっちり競り勝って確保して欲しい。
中には水源地もあるのだから、乱開発なんかされた日には、それこそ都民の利害に直接関わる。
― 「買う」という行為そのものよりも、問題提起(そしてそうすることにより比較的無関心を貫いてきた人々の関心を喚起)することに主たる意図があるのかと考えておりました(それが最も有効な方法であるかの議論は別にすべきでしょうが)。(@greendinoht)
なるほど!!
魚釣島
尖閣諸島の1島。地下資源の埋蔵が有望視されており、日中台間の領土係争地になっている(但し日本は「領土問題は存在しない」という立場)が私有地である。右翼団体が灯台を設置したり、台湾人に上陸されて灯台を破壊されたりで度々話題になる。なお、韓国人が同じような発想で対馬の土地を買い漁っている模様。
(6.18)
かどやのパンは、駒場生の准必修課目です。
(6.20)
― 孔子の身長、216センチだったらしい。なんか嫌だ。(@d_v_osorezan)
しかも、同じ国に、
孔子にそっくりの、陽虎という人物もいたとか。
当時の感覚では、
巨人×2。
(6.21)

「次の応募作品は、
『踏切の ドップラー効果を 背に聞きて 急ぐ自転車 君が松原』。一刻も早く逢いたい気持ちから、自転車を漕いで恋人の元へ急ぐ、青年の若々しい情熱が好印象ですね」
「いや、少し違うと思います」「投稿者は文京区在住の本郷生。カノジョの「まつ」のは「松原」、恐らく明大前付近に住んでいる駒場生でしょう。電車で行くべき距離なのですが、自転車なのは、既に終電が無い時間に呼び出された。
警報器がドップラー効果で聴こえるほど急いでいる。カノジョがよほどオソロシイのでしょう」
(6.22)
伝統的には、貴人の本名をそのまま書く方が不敬であり野卑とされる。
むしろ、産経新聞が「昭仁」と表記したのは、
諱を避けて字を置き換えるという伝統にそぐう。
「保守」というからには、こういう伝統を継承・推奨しないとダメやろ。 http://d.hatena.ne.jp/sankeiaidokusya/mobile?guid=on&date=20120222§ion=p1
(6.24)
【平清盛実況】
今夜も見ますよ!
おそらく今夜のちょっとしたポイントになるのは
義朝の官位「左馬頭」が不当に低いかどうかってとこにあると思います。
清盛が播磨守(国司の最上)なのに比べて低すぎる、というのが軍記物の説明ですが、
馬頭が管轄する馬寮は朝廷の軍事力を担う存在で、
むしろ、武士の統領にふさわしい役職だったんじゃないの?…と最近はいわれてます。
ちなみに、鎌倉初期に足利義氏が左馬頭になり、足利直義も任官したことから、「左馬頭」は足利氏のシンボルになります。室町将軍はみんな任官しますし、江戸時代の喜連川氏(足利氏子孫)も左馬頭を名乗ります。義朝の左馬頭任官とは関係ないんですかねー
特に
宋代以降の科挙は、学問さえあれば家柄に関係なく出世できるという点で、機会均等だったわけですね。
ただし、
学問をするには、それなりに資金が要るわけですが。
(6.24)
学問をするには、それなりに資金が要る
学生1人を教育するのにかかる費用は年間数百万円と言われている。「国立大学の学費が諸外国と比べて高い」点が学生の不満となっているが、学費の多くは税金で支払われている。授業を1回ブッチすると…?
古代エジプトの書記官ケンヘル・ケプシェフ氏の言葉「上司の言うことをよく聞くのだ。時には役に立つこともあると思え」
……今も昔も同じですね。
しかし、その
ケプシェフ氏の部下たちは、二日酔いで休んだり、サソリに刺されて休んだり、「誕生日」という理由で二日連続休んだり、好き放題だな。
(6.24)

山手らーめんアカウントの中の人は複数人いるというウワサがありますけれども、当アカウントは
円満なる唯一の実体《una substantia》によって運用されております。
― 3人??(・ω・ )(@momoblue)
@momoblue 複数のペルソナがあるだけです!
@momoblue 確認されているだけで7つの人格が存在しているようです
― @Yamate_Hongo 7つw もいらっしゃったのですかw(@momoblue)
@momoblue そう、他にして一、一にして他なのです…
― 嗅ぎ分けてみたいと思います。ふふ(@momoblue)
http://ja.whotwi.com/user/Yamate_Hongo
これを見ると誰がどの時間帯に多くつぶやいているかが一目瞭然。
山手の人格がふえるよ!やったねたえちゃん!
― 人類山手計画のコマがまた一つ(@NomadicMonkey)
(6.25)
やったねたえちゃん
ネットで話題になったとんでもない欝漫画のこと。「ZIPでくれ」は禁句。
うまれつき全盲の人に『説文解字』の内容を教える夢を見た。
かなりラディカルな思考を要した。
(6.25)
二食3階ホールでピアノを弾く人は、もっとピアノを大事にして欲しい。
練習が終わったら、蓋を全部閉めようよ。
今日見たら、譜面立ては外れっぱなし、蓋は開きっぱなし。つまり、土日の間に、ホコリが弦に積もり放題。ピアノがかわいそうだよ
(6.25)
ももクロ、かわいいし楽しいんだけど、一抹の分かりづらさがありますよね。
・
全体で「ももクロ」なのに、メンバーに桃色がいる。
・しかも
「ももか」と「ももた」がいるのに桃色担当ではない。
・あーりん(桃)とあかりん(青:旧メンバー)の
名前かぶってる。
・姓が「ありやす」(緑)なのに、「あーりん」(桃)ではない。
・「ももクロちゃんの妹」こと「しおりん」(黄)は実際
最年少ではない。
・「えくぼは恋の落とし穴」こと「かなこ」(赤)より、れにちゃん(紫)のえくぼのほうが正直くっきりしてる。
リーダーかつセンターの赤色(かなこ)が分かりやすいのでまず覚えるとして、個人的には、次に「ぶりっこ」な桃色(あやか/あーりん)をおさえると、把握しやすいんじゃないかと思いますよ。
ももクロ
ももかかわいいよももか
(6.25)
本郷で自転車直すなら「きりん商会」。愛想の悪いところは、山手駒場店を思い出すので、むしろ好印象。
というか、
「不具合があるかどうかチェックしてもらう」料金が1050円で、その結果、悪い部品を取り換えてもらったのに支払いは合計1050円。
修理してもしなくても料金は一緒ってこと?
(6.26)
超絶技巧の曲を大音量で叩きまくる人については、もはや「ピアニスト」と呼ぶべきではなく、「フォルティスト」と呼ぶべきだと思うのですが、如何でしょうか。
或いは「フォルテッシミスト」
― うちの楽団にもいるよね…?(@funyaplusky)
(6.27)

『美味しんぼ』は大変役に立つ漫画だが、酒についてはレベルがびみょー。
特に、ビールについての作品は、ひどかった。
むしろ、
「『美味しんぼ』でもこの程度」ということを示し、当時の日本のビール文化が如何に浅かったかを知らしめる点では、貴重な資料。
でも
『美味しんぼ』の鮎がらみの話は傑作だと思うのです。
いや、まあ、
『釣りキチ三平』にはかなわないにしてもね。
(6.28)

駒場キャンパスさ、もうこれ以上オニューの建物とか、シャレオツなカフェとかいいからさ、
足湯作ってよ。足湯。
― 極めて同感 (@uqaqua)
(6.29)
「朝9時半」って、世の中に存在しない時間だと思っています。
フィクション。
誰も見たことが無いけれど、これを想定することによって、様々な現象を矛盾なく説明できる、虚数「i」みたいなものでしょ。
(6.30)

「あをによし(青丹良し)」とか言うけれど、
奈良のみやこの歴史的建造物は、みんな塗料がハゲてるし
(6.30)
奈良のみやこの歴史的建造物は、みんな塗料がハゲてる
とは言え、塗料がハゲても尚、京都や奈良の建造物には深い味わいがあることもまた確かである。塗料がハゲても使い続けるものといえば携帯電話。使い古して表面が傷ついても見栄えを損なわないようにするために、携帯電話のデザイナーは京都の建物を研究するとかしないとか。
漢字を多用する右翼は中国趣味者である。
要所要所でひらがなをつかう左翼こそが、愛国的大和民族。
(6.30)

今回新たに発見されたブリューゲルの作品
「桜木町のパチンコ屋」

(6.30)