2012年7月の声明




【平清盛実況】

お願い、死なないで信西殿!
(中略)
次回「信西死す」デュエルスタンバイ!

義朝「そうだ、怒れ……怒って本気を見せてみろ、カカロット!!」

義朝「オレは……昔のオレにもどりたかったんだ!!!!残忍で冷酷な武士のオレにもどってなにも気にせずきさまと徹底的に闘いたかったんだ!!!!」


― 確かに、王子を思い出した(@datch1984)

― ちょwやめて玉木宏がベジータにしか見えなくなるから(@sepuriesu)

― 義朝=ベジータ、清盛=カカロットだったのか~!次週、清盛がスーパーサイア人に(@nao1963)

亀山天皇が出るのは鎌倉時代なので、かめはめ波はまだ使えないかもw(@Kza1117)

(7.1)

デュエルスタンバイ!
元ネタは「城之内死す」。「遊☆戯☆王デュエルモンスターズ」の次回予告が外道すぎると話題になったもの。(中略)の部分のやたらと説明的な台詞も相当クる。NHKは「信西死す」やら「広瀬、死す」など、歴史ドラマの次回予告でネタバレを頻発している。どっちも中学校の社会科では(多分)扱わないので、NHKが国民の常識として要求するレベルはかなり高いのかもしれない。






「違和感を感じる」という表記に、違和感があると、word先生がご指摘してきた。なんかムカツク

「違和感を覚える」でwordの上を行きましょう(@iocanus)

なるほど、参考になりました。ありがとうございます。全く私の日本語力ときたら…。

(7.2)





さっき、前を歩いてた女性が何か落としたので、拾おうと思って見たら、ゴミだった。
「もしもし、落としましたよ」「あ、どうもありが……ってゴミじゃん!」というギャグをしようか考えたが、それはイケメンがやらないとウザいだけなので、やめた。
イケ麺じゃあなぁ。
(7.2)





医学部近くにあるプレハブ。その名も「スーパーハウス」


(7.2)





春はやまて。やうやう白くなり行く背脂すこしテカりて、茹であがりたる麺の細くたなびきたる。
(7.2)





【飲酒愛国論】

自分が高額納税者(酒税)であることに気付いた。
まことに愛国者である。
酒飲みは、国家から表彰されても良いハズである。
(7.3)





【喫煙救国論】

喫煙者に至っては、納税の記念品でタバコを支給されているようなものだろう。
(7.3)





ミーティングを「MTG」って表記するの、みんなダサいとは思わないのかしら。そもそも、短くしたいなら「会合」でよかろう。

弊社会議室にて「MAGIC THE GATHERING(※カードゲーム)」開催中という意味だと勘違いする人いるよね(いません) (@akinona)


「MTG48」

崩せばMTGは4画、会合は8画なので、ダブルスコアでMTGが短い。タイプならMTGは3タッチ、会合は変換込みで7タッチで、同様。(@miyaryoh)

ホワイトボード等のスペースではなく、書く手間暇の問題でしたか。なるほど、ビジネスマンは忙しいですね。ならば、「うちあわせ」の「う」を○で囲むのが良いかも。パソコンなら「(う)」。


多忙なビジネスマンたちのために、中国式簡体字の普及が望まれる。
(7.3)





選挙に出るし、とりあえず、看板を「たてとくお」


(7.4)





拓殖大学に新しくできた建物、割といい感じ。
少なくとも、東大の赤門脇に建てられた「伊藤なんとかセンター」とかいうヤツよりはずっといい
東大が一昔前の私大みたいな建物作りに励んでいる間に、私大の方はセンスを洗練させて来ているのだろうか。



ちなみに、東大の本部棟(ハマーがいるトコ)は、自重で窓枠が歪んで、だいぶ前から多くの窓が開かなくなっているらしい。建築基準法をクリアしているとしても、こういう実用面での欠陥って、センスの問題だと思います。

しかし、弊店でお世話になっている大工さんも相当。むしろ、ハイセンス。
社長「あ、もしもし。棚が落ちたんですけど」大工「え? 落ちるはずないよ!……もしかして、何か物を乗せた?」「ええ」
「ダァメだよ、シャチョーさん。物なんか乗せたら、そりゃあ落ちるよ!!」「……スミマセン」
(7.4)

伊藤なんとかセンター
伊藤国際学術研究センターのこと。いわゆるハコモノの一種である。






東大は理想の教育棟を夜ラブホみたいにライトアップするくらいならその電力を冷房にまわせ (@d7cloud8)

― @d7cloud8 本当にそれ どういうことなんだろねあれ(@sataka88)


国策を推進する御用大学という点を勘案するに、あのデートスポットみたいな演出は、少子化対策かと思われます。
(7.5)

御用大学
東大の別称。原発事故後、御用学者リストの作成がネットで流行したことから、近年「官僚予備校」に変わって用いられつつある。そういえば、爆破弁で有名な某御用学者が今年の工学倫理講演会のトリを任されていたが、ネタなのか大真面目なのかわからないのが恐ろしいところである。






酒飲みがたくさん納税していることを映像で示すと、こうなる。ついでに、これからの消費増税分も可視化。



― お国の為に頑張って飲みましょう!(@kakuuchihuzei)

― 俺マジで国に貢献してるわ(@isj_hiro0815)

― ありそでなかった「見える化」ですね。(@sinoo0212)

(7.5)





弊店はよく「イロモノラーメン屋」扱いされます。
そして、実際の話、それは否めません。
トマトラーメン・ゆきラーメン・みどりラーメンで、赤・白・緑と、様々な色のラーメンをメニューに取り揃えております
(7.6)





東大病院前にて。「駐車ご遠慮下さい」という文句とともに、駐車防止用のロープを張っている。
しかし、その外側に駐車されてしまい、ロープを張った分だけ更に道が狭くなって、危険が増している
来客の良心に期待した結果、とても残念なことになりました。


(7.6)





ワインを二杯飲んでご飯ものと野菜一品を食べても700円以下!やっぱり、さいぜり屋は偉大。みんなもっと行くべき。
(7.6)





青梅に行く電車は「青梅線」。
横浜に行く電車は「横浜線」。
だから、勿論「山手線」は山手に行く電車
(7.6)





敗北&撤退のことを「転進」と称するのは、太平洋戦争時の大本営の発明かと思っていたが、どうやら違うらしい。日中戦争期の中国で発行された雑誌『戦時記者』1巻3期(1938年)所載の文章「減低価銭説老実話」が、当時の新聞が中国軍の敗戦&退却を「転進」と報じることを批判している。
(7.7)





『大般若経』のエッセンスを記したとされる『般若心経』、その中でも最も核心とされるのが末尾の呪文「ぎゃーてーぎゃーてーはらぎゃーてーはらそうぎゃーてーぼーじーそわか」。和訳すると「行こう、行こう、みんなで行こう、みんなで行こう、異世界(彼岸)へ」になるらしい。

「そうだ、彼岸、行こう」

そういえば、お墓参りシーズンの山道に、「この先は彼岸につき渋滞」という看板が立ったことがあるらしい。
「彼岸」って、「あの世」って意味だぜ。
分かってるのかしら
(7.7)





ふと見た短冊に、ただ一言、「この願いが叶いませんように」と書いてあった。 この短冊の願いが叶わないのなら願いが叶ったことになるし、願いが叶うなら願いが叶わなかったことになりますね。
(7.7)

この短冊の願いが叶わないのなら願いが叶ったことになるし、願いが叶うなら願いが叶わなかったことに
不完全性定理を参照のこと。






「ふん! 『ゆるぎなき純白の、きめこまやかにして香り豊かなる背脂を浮かべしラーメン』というのかい。
ぜいたくな名だね!
今から お前の名前は『ゆきラーメン』だ!  いいかい、『ゆきラーメン』だよ!!」
(7.8)





【平清盛実況】

う〜大河大河

予告だと闘いながら義朝が清盛に「そうだ、それでこそキサマだ……」とか言ってて、「清盛」を「カカロット」に、「武士」を「サイヤ人」に脳内変換しろって事なんですよねわかります

山本さんの頼長の良かったところは、敗北の仕方でも存在感あったことだよな。信頼は太ってるだけ。

経宗はのち義経に追討宣旨出して頼朝にもマジ切れされる逸材。
(7.8)





写真は、金文京氏シンポジウム報告「日韓の漢字・漢文教育」のレジメ。
氏曰く、「韓国の漢文教科書は、漢字・漢文が中国で生まれたことを極力書きません。何も知らない人が読んだら、漢字・漢文が韓国で生まれたと思うでしょう」と辛口。
しかし、



こんな書き方には、理由があるという。
つまり、韓国語をハングルのみで表記することの是非、漢字ハングル混じり文に戻すべきではないか、という議論が背景にある
写真は報告を聞きながら取ったメモ。



漢文教科書を作るのは、漢字ハングル混じり文を主張する漢文学者たち。
彼らとしては、民族主義者たちに「漢字は中国由来だから、韓民族が使うべきではない」と反論されるのを避けたい
そこで、教科書では、あたかも漢字・漢文が韓国で発展したかのように記述するらしい。

金氏がいうには、日韓の漢文教育は対照的で、かついずれも「ねじれている」らしい。



漢文学者たちは、漢字ハングル混じり文を主張するために、漢字を使っていた時代の古典籍を翻訳・データベース化して公開している。その結果、宮廷ドラマが増えるという、思わぬ副産物が。



― 結構面白いしな。(@WATERMAN1996)

(7.9)





――Let's SOUKATSU!
(7.9)





【左翼ドラクエ】

スライムナイトがあらわれた!
まほうつかいは「かぶこうぞうがじょうぶこうぞうをきていする」を唱えた! スライムは騎士階級に搾取される封建的支配構造に疑念を覚えた!
スライムナイトは「しゅうきょうはあへん」を唱えた! そうりょに40のダメージ!

ゆうしゃは「ぞうはんゆうり」を唱えた!
スライムが造反した! スライムナイトは打倒された! 30の経験値を手に入れた! 40Gを手に入れた!
馬車馬は現体制に疑念を覚えた!
(7.11)





【もものけ姫】

黙れ警察庁!! お前に自転車のルールを定められるのか?!道路を切り開いた日本人が、自動車輸送を優先するために、歩道に追いやった軽車輛が、自転車だ。
車輛にもなれず、歩行者にもなりきれぬ、哀れで醜く可愛い我が乗り物。
お前に自転車が救えるか!!

(7.11)





ゼミの発表資料をTexで作るの禁止〜!
見た目があまりに綺麗だから、内容に間違いがある気がしない。従って、議論の踏み込みがイマイチ足りなくなる危険が否めない。
Wordで明朝体、くらいがちょうどいい。

なお、最近、私は、図表を使わない資料は、全てテキストエディタで作ってる
Windowsなら「メモ帳(notepad)」ね。
余計な書式や校正が入らず、何よりデータが軽い。
(7.12)





「ええか、BLちゅうのは、昔はもっとおおっぴらやったんや」「そうなんですか」
「そや。前田利家だって、織田信長にやられてたんや。せやから、お前らが使うちょる赤門も、そのおかげで存在する言うても過言ではないんや」「うわぁ、もはや、何門ですやろか
……ってヲイ、最後は下ネタかよ

まぁ、何門かと言えば、校門なんですけどね
(7.13)





50人もいて、小沢さんが政党名をDQNネームにするのを止められなかったのは、それだけで終わってる感が強い。
新聞報道で略称を使おうとしても「国民」になるから大変。
むしろ「国民党」と呼ぶか
(7.13)

小沢さんが政党名をDQNネームにするのを止められなかった
この頃、小沢新党の党名が「国民の生活が第一」であることが明らかになった。なお、略称は「生活」になった模様。

国民党
戦前の中国を支配していたアレ。今は台湾にある。






中華を冷やす、と書いて、冷やし中華。 なんか、尖閣問題みたいですね。
(7.13)





三鷹天文台なう。これは昔のコンピュータ、PDP11 。まるで冷房機。



で、こっちはキーボードとディスプレイ



ディスプレイ、紙なの。プログラミングした内容が印刷されるの。すげー



(7.13)





飲み処 食べ処 ふじょし



腐ってやがる…(@nise_teppei)

(7.13)





ひげそりのスティックと替え刃がいつも一致しない。
せめて同じ名前のものは対応してくれ…。
売り上げのための陰謀を疑う姿勢さえ辞さんぞ。

しかし、「ハイター」の空き容器に「ワイドハイター」を詰めたら塩素ガスが出る、というのよりは、だいぶマシであろう
(7.15)





【初等防犯登録学講座】

以下、長くなるが、数々の職質を経て得た知識を記したい。

まず、防犯登録とは、盗難届手続の簡略化と盗難車発見の実現のために設けられた仕組
従って、本来は「警察が市民のために提供するサービス」であるが、後に何故か義務化。しかし、防犯登録が怠ったことへの罰則があるかは不明。
少なくとも、警察官には周知されていない

データベースの都合上、一定期間で登録が抹消されることがある(私の持っていた「府中B-99947」という自転車は、既に8年以上前からデータが消えていた)。
これは、伝聞だが、防犯登録が実質上行われていない地域もある。
従って、自転車が全て登録されているわけではない

販売店か警察署の怠慢・不手際によって、登録できてない場合もある。
このために、友人の弟氏に譲った自転車について、警察から電話がかかってきたことがある。
「こっちは金払って登録してるのに怠慢でしょう」と叱ったら、彼らは販売店の責任にして言い訳してたが、真相は不明。

自転車を譲り受けた際には、登録者からの譲渡証明が無ければ、新規登録はできない。従って、A氏→B氏→C氏→私というような経緯を経て入手した自転車について防犯登録をすることは、不可能であることが多い。ただし、盗難届が出ていなければ、それで即犯罪扱いにはならない。

しかし、警察官は、無灯火運転の取り締まり(或いは暇な時間帯の業務)として、しばしば職質&防犯登録チェックを行う。
その際に、登録者と、実際に運転している人間とが異なる場合、割と面倒
犯罪性が認められない以上任意調査であるはずなのだが、結構しつこく絡んでくる。

先程かかって来た電話は、私が友人E氏から譲り受けて盟友F氏にあげた自転車の件。
私はE氏以前の持ち主を知らず、当然防犯登録は見知らぬ人の名義。
以前確認した限りでは盗難届は出ておらず、その際に警察には「とりあえず大丈夫でしょう」とは言われていたシロモノ

しかし、この手のものに対する態度にマニュアルは無く、警察官個々の裁量に任されているらしい。
今日の警察官はかなり丁寧に話をしてくれて、凡そ1時間。その間、F氏は飲み会へ行けずに拘束。かわいそう。
しかも、出た結論は「どうしようもないので、現状維持」

「問題だ問題だというけれど、どうすればいいんですか?!」「いや、現状ではどうしようも
「白黒着くまで預かってもらえますか」「ダメです。警察は駐輪場ではありません」
「帰路でまた職質に合ったら二度手間でしょう」「本富士警察の○○と話したと伝えてください」

「○○さんに連絡が着かない時のために一筆書いて下さい」「無理です。本当に犯罪が関係していた場合に私の責任問題になります」
「そんなあやふやなのじゃ、全然保証にならんでしょう」
「まぁ、どうするかは結局個々の警官の裁量なので

「分かりました。『警察は何も保証できないし、いざという時に犯罪者扱いする可能性もあるけれど、具体的にどうしろということもできないので、自己責任で乗れ』ということですね」
「そうです」
「そちらから呼び止めて調査しといて、結局は無責任じゃないですか」

「で、結局乗らないで捨てます、という決定にした場合、どうやれば廃棄できるんですか、この自転車。確か、粗大ゴミにするのにも防犯登録者の申請が要るでしょう」「えっ?!……ちょっと待って下さい。調べます」

【今日得た知識】
防犯登録者が分からない自転車を廃棄する場合、現在の制度で考えられる手段(少なくとも本富士警察署が何人かで考えてようやく思いついたもの)としては、「路上に放置しておいて、撤去されること」らしい。

「……えっ?! 粗大ゴミ回収料金を区役所に払わなくていいんですか?!」「……自転車を撤去した場合、まず防犯登録者に連絡が行って、それで『過去に友人に譲ったものです』と言われたら、それで処分します。少なくとも、今回の自転車は、そもそも連絡がつきませんし……」

【提言】
登録者に連絡が通じない場合、「第二登録者」として現在の所有者を記載できるようにすべきではないか。さすれば、盗難に遭っても適切に対応できるし、少なくとも「路上放置&撤去が唯一の廃棄方法」というアホな事態は解決される。
(7.15)





「夏バテ・アンチエイジングに!? “青いラーメン”登場」 見た目に涼しいってより、やはり青は食欲を減らす方に働くのでないかなぁ、、、(@tinouye)


一時期、これを目指していたんだっけ。で、結局は、緑色に落ち着いたんだけどね。
(7.16)





【公立高校あるある】
割と頭のいい奴も落ちる
(7.16)





【西武多摩川線あるある】

「国際基督教大学って、みんなどうやって通ってるんですか?」「まぁ、武蔵境か三鷹、或いは調布からバスですね。どの駅も微妙に不便か微妙に遠い」
「最寄駅なら、西武多摩川線新小金井駅でしょう?」
「やめてくださいよ! 多摩川線は、無かったこととされているんです!!」

「どなたか、西武線沿いに住んでいる方はいますか?」「はい」
「え? 家は府中じゃありませんでしたっけ?」「うん。多摩川線多磨駅」
「やめてくださいよ〜。あれは西武線に勘定しちゃダメですよ〜」
(7.17)





さっき自転車漕いでたら、私自身としては久しぶりに職質に遭った。
「すいません、三鷹警察ですが、防犯登録を確認させて頂いてよろしいですか」「ダメです。急いでます」「すぐすみますんで、すみません」
「え? すぐに『すみます』なの? 『すみません』なの??」

ほいで、くだらんこと言うのは止めにして、自転車みせてあげたら、ギョッとした顔で「やっぱり大丈夫です。ご協力ありがとうございます」と言ってた。
本当にすぐに済んだ。何故だろう。
防犯登録の照合すらしてないよ。

思い当たるのは、防犯登録が立川警察署になっていることくらいかな。三鷹警察の警察官にとって、管轄外で問い合わせが面倒とか。
いや、まさかね。
そんなんだったら、実質的にデータベースとして機能し得ない。
(7.20)





― 大学の研究予算は理系に予算を手厚く配分すべきだと思う。文系とはカネのかかり方が違う。私が必要な機器は通常数十万円、高いのは数百万円……(@te_yoshimura)


現在はどういう比率なんでしょうか。まさか文理で等分しているのでしょうか。

【予算の争奪】
理・工「実験装置の維持・購入費用が必要」 医・薬「我々には人命がかかっている」 教育「教育をないがしろにするな」 経済「誰が稼いでいると思ってる」 法「オレがルールブックや」
文「……あの……私……精神科への通院費がですね……その……」


― 実際には、一部理[・・・石炭」文部科学省「はい!すいません予算はこれほどでいかがでしょうか」という分野もあったりする。(@fuugasakura)


一個だけマジメに補足しておくと、最近売りに出された貴重書籍の多くが、中国の投資家によって(財テクのために)買われている。日本の資料を守るために、数千万のローンを組む先生も、文学部にはいる。

理学部数学科「予算を需要に応じて極めて公平に分けることのできるこの美しい数式にあてはめた場合、我々はもっともらっていいハズだ」
文部科学省「……え?! あなたたち、紙とペン以外に何か要るの??
(7.22)





数学科の講義ってほとんど板書メインでパワポとか使わないって本当ですか?

― ほぼそうですね(@__DaLong)

@__DaLong なるほど。以前、数学科は黒板が5段くらいになってて物凄い勢いで板書しまくるという話を聞きました。

(7.22)





【喫煙救国論】

貴方の吸っているタバコ、どれだけ納税しているか、ご存知ですか?



(7.22)





「解けなかった哀しみに、今日もゆき脂がふきすさぶ」――試験後のゆきラーメンはちょっぴり涙の味。本日も是非、山手らーめんにお越しください。
(7.23)





けいすけ、またリニューアルかぁ。試行錯誤してるなぁ。
個人的には、格安の立呑屋にして欲しい。
あるいは、二郎系飲み屋。「ビールと、野菜盛りで」「野菜盛りは、ニンニクいれますか?」「ニンニクアブラカラメマシマシで」「はいよー」みたいな感じ。
(7.23)





誰かが「用心棒ってどこで麺を作ってるんだろう。駒場の千里眼かな」とか言ってたけれど、確か、用心棒のお店には地下室があるから、そこで作っているんじゃないのかなぁ。

山手用心棒の仲の良さはなんなんだろうw(@bonnginn)

@bonnginn 用心棒は、弊店店長お気に入りの名店です。店内に領収書が転がっていたこともあります。それに、弊店は、どうやらラーメン屋には勘定されず、皆様の間で「スープパスタ屋」と見なされているようですので、用心棒とは競合しません。

― パスタ屋(@bonnginn)


なお、弊店の麺は、駒場で作ってます
一年くらい前、みどりラーメン大フィーバーでリューイーソー連発だった日に、麺が足りなくなって、駒場店の者に至急輸送を頼んだこともありました。
……しかし、まさか自転車で運んで来るとは……。(帰りに後楽園場外馬券売場に寄り道して、ゴキゲンだったとか)
(7.24)





中国の大学入試、ある省で「“梯子を使わない時は、横に倒して置いておく” という言葉について論ぜよ」という作文問題が出たらしい。おそらく「有用な物も、使わない時には邪魔になる」くらいの話なんだろうけれど、知り合いの中国人が言うには「梯子は立てかけておくよ。横にする人なんていないよ」

しかし、ハシゴを立てておくというのは、結構あぶない気がする。
まぁ、そこは中華的合理主義だろうな。
日本人は事故を怖れ、横にして置いておくが、収納効率は悪い。それよりも、倒さなければ問題無いんだから、縦にして立てかけといた方が収納効率が良いだろう。という。

別の省の試験では、「魚が言った。『世の中には”水”というものがあると聞いたことがあるが、それはいったいどこにあるのだろうか。』 水は魚に必要なものだが、身近にあり過ぎてそのありがたさに気付かない」というような話を示して、それについて作文させたらしい。これは、まぁ、良問といえよう。

しかし、一応の基準はあるものの、採点が主観的になることは免れない。
しかも、実はテキトーな人もいて、ある先生は、3時間で300人分の答案を見たとか。
こうなると結局、段落構成とか、段落の頭に主題文を持ってくるとか、そういうテクニックと、あとは字の綺麗さで勝負が分かれてしまうだろう。
(7.24)





「キリン一番絞りスタウト」を「スタウト(Stout)」と分類せず、「シュバルツ(Schwarz)」として表記しているのは、さすがのビール専門店。下面醗酵ビールを「スタウト」と呼んではいけない。 


(7.24)





惜売り(おしうり)!


(7.25)





一年前に起こった交通事故、未だに飲み物やメロンパンが供えられる現場。
歩行者がいるにも拘らず、横断歩道で一時停止せずに駆け抜けた自動車、引き起こされた悲劇。
生々しい。



旧甲州街道と西武多摩川線の交わる交差点。どんなに歩行者が待っていても、全ての車が駆け抜ける。 横断歩道に歩行者がいたら、停止線で停止、と教習所で習わなかったのだろうか。
そのくせ、みんな、その先にある踏切での一時停止は厳守する
なんなんだろうこれは。

車たちは、そこにいる歩行者を無視して、まだ来ぬ電車のために停止する。
先を急ぐ歩行者は、おそらく、横断歩道を渡るのではなく、線路の上を歩く方が良いだろう。
何故なら、自動車が一時停止してくれるのだから。
(7.25)





「東大生なのに、こんなこともできないのかよ」「ええ、東大生なので、東大生ですらないのにこんなこともできない人よりは、少しマシです」
(7.26)





「好色ブドウ球菌」というワードが脳裏に。『もやしもん』のキャラクターにありそう。
(7.27)





序盤早々に飛車を盤上から消す戦法を考えた。
どう命名しようか。
左から四列目に飛車があれば四間飛車、三列目なら三間飛車だから、盤上に飛車がいないのは「無間飛車」?

― 零元飛車?(@__DaLong)

― 僕は異次元飛車が良いと思います(@Yamate_Hongo)

(7.27)





飲み屋は、裏メニューとして「ビールと称してアルコールフリーを出す」というサービスを始めるべき。本人がべろんべろんになりながら「もう一杯」と言っている時に、周囲が「これ以上飲ませるとアブナイので、アレにして下さい」と言った場合に発動する。
(7.28)





「キミんトコでは、今川焼のコトを、何焼きって呼ぶの?」「何ソレ?」
「ほら、あれだよ、テキヤの兄ちゃんとかがよくやってる、カタに嵌めて色が変わるまで焼くヤツ
「ああ、『根性焼き』ね」
(7.28)

根性焼き
この1週間後、宮城県の某高校でいじめを受け、腕に23箇所根性焼きをされた生徒が学校側から自主退学を要求されるという事件が発生し、「某高校」が今まさに甲子園に出ているあの高校じゃないかと話題になった。山手は時代のひと足先を行くのである。







おぼれかけて助けを求める熊さん。


(7.29)





【ブラック会議】
当たり付きラーメンってどうすかね」「いいね。何個かのドンブリの底に『大当たり』って書いとく感じで」「当たったら玉子かな」「いや、追加麺でしょ」
「だって、スープ飲み干さないと『当たり』が見えませんよ。スープ無しで追加麺?
「そう。それでスープ追加は別料金にするの」
(7.29)





【平清盛実況】

久しぶりに、清盛実況しますかね!

ゲー、柔道延長!?

別に日本人選手の試合じゃないけど、NHK律儀

えっ、まだまだ試合ある

延長 is いつまで

これじゃ崇徳院が成仏でけへんぞ…
(7.29)





下部構造は上部構造を規定する!! 従って、将棋の駒の思想的に正しい並べ方は、まずは歩兵人民諸君から始め、王将は最後に置くべきである。
(7.30)





女性のお客様にゆきラーメン大盛に食券を渡されて、さらに「油多めで」なんて言われるとキュンとします
(7.30)





焼にんにくラーメンを「あぶら二倍」で作ると、何となく、よそのラーメンの味に近づく
(7.31)