

パンダを使ったキャラクターは世に溢れているが、 よくよく冷静に見てみるとカワイクナイものも多い。社長によれば、「大半はパンダへの愛が欠如している」という。
そこまで言うのは極端だが、例えば一昔前に流行った「たれぱんだ」などは、本当にカワイイのか、疑問が残る。ダリの時計の絵にも似た、その妙な質感と非現実感は、「きもかわいい」ならぬ、「シュールカワイイ」というべきものではあるまいか。
とにかく、パンダを用いたキャラクターを手放しで「カワイイ」と言うことには、懐疑的にならざるを得ない。
このような目で見れば、新たな視野がおのずと開けてくる。
たとえば、これを見て頂きたい。

単体なら見ようによってはカワイイが、何個も並んでいると多少おそろしげでもある。
これもまた、さらし首のようである。

そして、ここまでデフォルメすると、実にかわいくなくなってくる。
かと言って、パンダをリアルに描くとこうなる。

そもそも、パンダはリアルで見てかわいいものなのかどうか。
かつて、まだ上野公園にパンダが健在だった頃、
真夏なのに冬眠しているような鈍重なパンダを見たことがあるが、
あまりかわいくなかった。
しかし、テレビで四川のあたりの子供パンダを写した映像を見ると、これは実にかわいい。
ころころもこもこしているのが、ころころもこもこ動き回るのだから、相当の破壊力だ。
概して哺乳類は、大人よりも子供の方がかわいい。
してみると、パンダのキャラクターに関しても、子供のパンダを描くべきであって、大人のパンダを描いてはならない。
手足を細長く描くなど、論外であろう。

(パンダが二十四式太極拳をしている柄のTシャツ。これを見ながら練習しようとしたのだが、よく考えたら自分では自分が着ているTシャツを見ることはできない。)
自分のコレクションを見渡してみて、かわいくないパンダの写真ばかりあるのは、撮影者の趣味というバイアスがかかっているためではあるが、それにしても、「パンダ=カワイイ」というフィルターを外して見ると、なんとかわいくないパンダが多いものか、と気付かされる。
それどころか、「かわいくないパンダ」という前提で作られたキャラクターすらある。
・京成パンダ

・パンダザラシ

・熊猫人

・パンダ仮面

こうなると、「パンダはカワイイ」という認識は、迷信だったのか、それとも都市伝説だったのか、とも思われてくる。
着ぐるみを着てみたって、カワイクナイものはカワイクナイ。

そのようなことを考えていたのだが、ある日、社長がレターセットを見つけてきた。


うむ、これはかわいい。
(2010.9.15) |