2012年3月の声明




―「閏」って「正統でない」って意味なの?(@oyabai)


「閏位」という言い方はあります。不当に皇帝になること。
王朝単位でも、夏・殷・周・漢を正統として、間に挟まった秦を「閏」と言ったりする。

―北京の歴代帝王廟でも秦(の始皇帝)は不在……(@f_nisihara)

@f_nisihara 宋朝以前の五徳終始説では曹魏も隋も正朔に加えられていたように記憶しています。ここで蜀漢が入っているのは、朱子学以降だからなんでしょうね。ただ、通鑑綱目は隋をどう扱っていたのかしら。

(3.1)(3.3)





ウルトラマンの世界では保険ってどうなってるんだろう。
怪獣損害タイプ、ウルトラマン損害タイプ、ウルトラ・怪獣ダブル損害タイプとかでわかれてるんだろうか。
調査員「あ、これは映像を見たところ、ウルトラマンが怪獣を投げて破損してるので怪獣損害タイプでは補償されませんね、これを機に・・・」
(3.1)





マネって、モネの真似みたいな名字だよな、と言ってたら、実際にモネと間違われたことがあるらしい。
三原堂が「ただいま改築最中」と貼り紙してたのを見て、まるで「改築もなか」じゃんとか言ってたら、仮設店舗で本当に改築最中が売られていた時くらいおかしい。
(3.2)





世の中にはどうしようもない糞アニメと愛すべき糞アニメがある 前者にはこいこい7や迷い猫、後者にはマイユアやロザバンを挙げることができるだろう
(3.3)

こいこい7
何一つ救いのないアニメ(ストーリー的な意味ではなく)を最近の作品から挙げるとすればこれ。とりあえず、背景のモブキャラの動きがgifアニメレベルなのは何とかならなかったのだろうか。
紅白歌手の水樹奈々が演じるアスカヤヨイがライフルを股間に押し付けてオナニーしているシーンが、DVDでなかったことにされたことも含めてネタにされた。

迷い猫
迷い猫オーバーラン!の略。へたれた作画や、展開のちぐはぐさなど悪い点は多いが、こいこい7ほどぶっ飛んではいないし、山手の中の人が言うほど悪くはない。コミカライズ版のクオリティが素晴らしい。

マイユア
Myself ; Yourselfの略。アニメ版は大幅に改変されており、ほぼ別物となっている。そのため原作ゲームのファンからの評価は悪い。しかし、至る所に小ネタ(音楽室の壁の楽譜がEnglish Country-Tunesなど)が仕込まれており、突込みが追いつかない破壊力を秘めていた。レズや近親相姦を織り込んだ異常な展開も手伝って(ちなみにあの「School days」の後番組でもある)、草創期のニコ動では再生数を上回るコメントが殺到する大ヒットを記録した。アニメの実況文化の中興の祖と言えなくもないかもしれない。

ロザバン
ロザリオとバンパイアの略。アニメ版は例によって設定の変更が多く、終盤はほぼオリジナルの展開となっている。事あるごとにパンツを見せまくることからロザパンという蔑称が付いた。80年代をフィーチャーした作風で、釘宮理恵の「スローモーション」が良い。






「最早ラーメンではない」
(3.3)





以前、「行列のできないラーメン店」として取り上げられましたが、うちは理系が多いので、行列くらいできます。
(3.3)

行列
山手らーめんの持ちネタ。前者はテレビ東京の「あなたの街にもきっとある 行列のできない激うまラーメン」で紹介されたことを受けて。放送時、UTクラスタ(Twitterで暇を潰している東大生の集団)上で軽い祭りが発生した。日頃のご愛顧に感謝。後者の行列は言うまでもなく数学の行列のこと。ただし、連立一次方程式の解の数値計算に逆行列など求めていようものなら数値解析族から「わかってねえなこいつ」と襲撃を受けるので気をつけよう。






銀だこスゲーよ。被災地雇用振興で、社長が石巻でばかり働いてるからと、本社も石巻に移しちゃった。
(3.4)





昔コピーした論文、昔もらった授業プリント、昔書いたノートを全てスキャンしてデータ化し、現物を捨てる作業をした。
あとは、昔買った教科書だな。本をどうバラすか。いっそ、背表紙部分を学生会館の裁断機でカットするか。

洋装本は、これだからイケナイ。
その点、『山手論』は、絶版になった後にも復刻しやすいよう、糸で綴じる和装本形式を採用。
これなら、糸をほどくだけでコピーもスキャンも楽にでき、本も傷まない。
(3.7)





「理論上はミドリムシだけ食べていても生きていける」とは言いましたが、「みどりラーメンだけ食べていても生きていける」とは言っておりません。
しかし、もしアメリカだったら、勘違いして毎日3食みどりラーメンを食べ続けて健康を損ねて、訴訟する輩が現れそう。日本で良かった。

―昨日インド人にミドリムシラーメンの説明したらそもそもインドではミドリムシなんか初めて見た!学校で習わんぞ!と言われました。おいしいのに。。(@snapper31)

(3.8)

ミドリムシ
理科の教科書に乗っているアレ。植物らしく葉緑体を持っている(だから緑色に見える)のに動物らしく動き回る。このミドリムシの粉末を用いたみどりラーメンを山手ラーメンでは提供している。1杯に入っているミドリムシは実に数億匹。植物細胞は人間が分解できない細胞壁(セルロース)で囲まれており、これに妨害されるために栄養吸収率は4割程度。しかしミドリムシには細胞壁が無いので、植物性の栄養素を9割以上の効率で吸収できる。しかも動物性の栄養素も同時に取れるので言うことなしである(でも単価がまだまだ高い)。みどりラーメンはテレビや雑誌に取り上げられるなど話題となり、本郷店ではカウンターが一列みどりラーメンで埋まること(緑一色)が度々発生するほど人気が出た。ミドリムシ粉末を提供しているのは東大発ベンチャーのユーグレナ社で、まさにどこまでも東大なラーメンと言える。






―海鮮ラーメンに海鮮の具材が入っていないのは不当表記だ!訴訟も辞さないぞ!と米国的クレームを。(@nomu_green)


海鮮ラーメン、650円。「魚介類が見当たらない」なんて言わないで。本当に大事なものは、目に見えないのです。
(3.8)





ツモる話もそこそこに……テンホーっ!!

ロンより小康。

そういえば上祐
(3.9)





将棋の場合、コンピュータは1から全部自分で計算して指しているのではなく、過去に人間たちが積み上げて来たデータに依拠している。
だから、もしコンピュータに人間が勝てなくなったら、ルールを変えれば良い。また人間が勝てるようになるだろう。

まぁ、機械に勝てないからって、競技自体がなくなるわけでもないか。
大砲の発明以後も、砲丸投げは依然として行われ続けているのだし。

やはり、山手杯を開催したい。
ルールは人民義勇軍将棋(始めから持駒が「歩∞」)あたりで。
(3.10)

人民義勇軍将棋
2012年2月の声明を参照のこと。






駒場にいたら、高校二年生と知り合った。
曰く、「来年東大を受験しようと思うので、モチベーションを上げに来た」と。
せっかくなので900番や学館などを案内した後に、時代錯誤社を訪問し、現代東大文化の精華たる『恒河沙』を紹介→購入。

―ソウルフードのお店には案内したんですか?(@nomu_green)

あ、忘れてた!

(3.10)





あと、そうこうしていると、東大を受験していた後輩から「合格しました」との報が。良かった良かった。
「後期試験対策をしっかりやってたヤツに限って、実は前期で受かっているものだから、後期対策やりなよ」とのアドバイスが効いたか。

山手ラーメンでは新学期に向けて新規のお客さまを募集しております。
新入生の方などはサークル勧誘期以前に当店にお越しいただくと、「先輩、僕もうここ来たことあります」と先輩に対してドヤ顔ができること間違いありません。

―それ、リピーターの獲得にはつながらなくないですか? 先輩がおごりやすい店の方がよいかなと思います。(@nt_ucon)

@nt_ucon 食券機はその典型なんですかねぇ。困ったときには追加麺をおごってあげて下さい。

―食券機でもおごれるのでそれは心配ないですが、やはり機械は寂しさを感じます。(@nt_ucon)

(3.10)(3.11)





―『日本書紀』は、国号を「倭」から「日本」に改めた際に編纂されたらしい。『漢書』や『隋書』に倣った『日本書』で、本紀しかないから『日本書紀』。しかし、それなら国号が「倭」だった頃の歴史を編んだ文献なんだから、『倭書紀』というネーミングが正しかったんでないの?(@organ900)


正史の編纂は、記述対象の滅亡後に行われるのが通例。
つまり、ここで国家事業として正史『大日本帝国史紀』を編纂すれば、東アジア的文脈としては、戦前日本と今の日本が別物であることの宣言になる。
(3.11)





ボリビアでは気圧が低いので、パスタを茹でようにも水が80℃代で沸騰してしまい、うまくいかないらしい。
――これは商機か?
弊社の細麺ならうまくいくかも!

―乾麺じゃないと使い勝手が悪いのでは?商品開発してください(^_^)v(@kakuuchihuzei)

@kakuuchihuzei 隣にある大学の叡知を結集して、保存技術を確立します!

―しかし冷凍とて日本からボリビアに着くまでには解凍してしまう可能性が…ロングライフの生麺パックでも気圧の関係で破裂する可能性あり。完全な真空パックしか無いんでしょうか…

@kakuuchihuzei ボリビアの壁は高い……っ!!

(3.14)

隣にある大学
もちろん東大のこと。山手らーめんは東大の傍に絞って し、これによってソウルフード(笑)の地位を確立している。バイトも東大生が多い。求人広告を出すコストを浮かせられるのも強み。柏に出店計画があるとかないとか。多分ない。唯一東大の傍に立地していない別館・上原店(代々木上原)は東大生にとっては馴染みが薄いが、ここでしか食べられないメニューもあるので、駒場から少し足を伸ばしてみよう。






「山手本郷の上にあるカフェ」という紹介のされ方をして来た手話カフェ、最近では弊店よりも繁盛している気がします。
もはや、「手話カフェの下にあるラーメン屋」を名乗るべきかもしれません。

歩道に手話カフェの立て看板が置かれていることで、弊店の存在に気付きやすくなった気がする。

手話カフェ、大変繁盛しています。しかし、その下の階にある弊店も、完全食券制ですので、音声を用いずとも注文が可能であることをお忘れなく!!

―言っちゃなんですが、貴店はランドマークとしてはあまり優秀でないような・・・(@nomu_green)

その分、ブランドマークの方は優秀です! キリッ

―そこが動くのかwww(@nomu_green )

(3.14)(3.15)

手話カフェ
本郷店の入っている建物の2階にあるSocial Cafe Sign with Meのこと。聴覚障害者のスタッフが運営している。手話が出来なくても指差しでなんとかなる。下の山手と違い、東大に隣接することによる優位性がそこまで無いことから、あまり流行らないのではないかと(山手の中の人は)予想していたが、話題性と店の雰囲気の良さから、すっかり山手より繁盛している気がする。

ブランドマーク
山手らーめんのマスコットキャラクターは3人ほどいる。まずは上に挙げられたアンドゥー。安庵の店長とは別人。公式サイトのいたるところで飛び跳ねており、名実共に看板キャラクターである。残りの2人は、駒場店アカウントのアイコンになっているメンメンみどりラーメンのページで妄言を垂れているユーグレナ。ユーグレナ以外は誰が考案したのかよくわからない。






科学史的には、放漫財政で人々を苦しめた末期ブルボン家よりも、ラヴォアジェの首を斬り落とした革命政府の方が圧倒的に悪者なのではなかろうか。

普通に考えると、粛清と悪政で大勢を殺した董卓が極悪人なんだろうけれど、後世の歴史研究家とかからすると、董卓を殺すついでに蔡邕を獄死させた王允の方が憎まれる存在。
蔡邕が生きていれば、『後漢書』はもっと充実したハズ。
現行本も、結局は蔡?の残した資料をかき集めて書かれているわけだし。

もっとも、始皇帝&項羽コンビの暴挙によって、先秦諸子百家の文献のほとんどが失われたのは、むしろ良かったかもしれない。
全部残っていたら、読み解くのが大変!
ほどほどにしか残っていないのは、むしろ後世にとってはありがたいのかもしれない。

―しかし楽経もなくなったのは何となく勿体無いですね。諸子百家の雑多な物はまあ良いとして。(@Rangs)

@Rangs しかし、そもそも楽経があったのか、という議論も。もし無かったとしたら、焚書のおかげで「六経」というフィクションの余地が生まれた、とも謂えそう。

(3.15)





駐車違反取り締まり厳格化以降、道端に駐車してラーメン屋に入る、という選択肢は基本的に無くなった。
しかし、それでも、無人の警察車輛が路上に停めてあるのは、よく見かける。
駐禁の適用外なのか、不文律的に取り締まれないのかは分からない。

そこで新商品を思いついた。車の上に乗せられる、サイレン型の置物はどうだろうか。
いかにも「サイレン外し忘れちゃった覆面パトカー」かのようにしておけば、道端に停め放題!
これでラーメン屋にも食べに行ける!!
(3.15)





「自分教」アプリというのは、どうだろう。世界観とか戒律とか儀式とか紋章とか作れるの。
で、「今日は○○をするの日です」「今日は○○を食べてはいけません」みたいな感じで、告知機能つき。

功過格アプリはどうですか?プチ善行ブーム起こしましょう。(@pino_quincita)

(3.16)





山手論に寄稿した漫画の続きが読みたいという人がちらほら見えるのですが、続きのことなんか何も考えてないです。

アンドゥーは何事も無かったように生き返らせるとして、次どういうネタで攻めたものか

―もし新山手論にマンガの続きが載ったら絶対買います!(@zenohit0)

(3.16)

山手論に寄稿した漫画
はじめての山手・製麺編のこと。作者は公式サイトの制作者・ユーグレナ(キャラクター)の考案者。山手のアカウントでプリキュアの実況等をしている。






駒場キャンパス裏にある人気ラーメン店「○手」で、「きいろラーメン」という新メニューがテスト中らしい!
なんでも、「ギンナン顆粒」をラーメンに振りかけているとか。知らなんだ。
こんな貴重な情報が満載の『恒河沙』166号、なんと300円! これはオトク!!

―山手がみどりラーメンに加えてカラフルなメニューを増やしていったら、千住にあるパープルラーメンの店と抗争が起きる。(@ponderin5555)

むむむ、パープルラーメンなんてものもあるのですね! そして、どちらも間食……もとい間色だぁ。

(3.18)





「もしかして: スープパスタ」
(3.18)





東京大学飲酒醸造文化研究会より、エクストリーム飲み会の案内通知が来ておりますので、転載致します。
とびいり大歓迎ですので、平日の朝から予定が全く無いというダ○人間は、是非ともご参加下さい。(以下転載)

梅の薫る暖かい時節となって参りましたが、皆様におかれましては如何お飲みでしょうか。
さて、昨今のエクストリームスポーツの興隆を受け、我々も、エクストリーム飲み会を開催致します。お時間ありましたら、是非お越し下さい。

開始時間:明日午前7時

場所:ベルク(JR新宿駅東口改札徒歩1分)

(3.18)



07:28

ベルクなう。飲み会なう。イングリッシュビター美味いなう。



08:54

先程、一名とびいり参加して下さった方がいました。
大変嬉しい!
エクストリーム飲み会、まだまだ継続中!!



10:37

ただいま、ベルク隣の蕎麦屋で二次会なう



12:54

エクストリーム飲み会終了→本郷の名曲喫茶「麦」なう。ビールなう。



15:35

飲酒終了! 延べ8時間! エクストリーム!!


(3.19)

東京大学飲酒醸造文化研究会
メトロ食堂の小上がりを根城に日夜活動する謎の飲酒集団。なぜか中核メンバーに山手らーめんの関係者が多い。酒に対する造詣と情熱は並外れており、彼らの晩餐及び昼餐及び朝餐にはビールのみならず日本酒、ウォッカや白酒が並ぶ。ベルクをはじめ都内の各所に拠点を持つので、志を同じにする者なら自ずと出会うことになるだろう。

エクストリーム飲み会
「ベルクは午前7時から営業を行っているが、果たしてその時間からビールを注文する客はいるのか?」との論争に決着をつけるべく、飲醸研が開催した加害課外活動。東大生が平日の朝から酒場で飲んだくれるという図は通勤中のサラリーマンを絶望させ、各界に波紋を呼び起こす筈だったが、平日の朝はみんな忙しいのかそうでもなかった。

ベルク
新宿東口改札から激近の居酒屋。いつ行っても混んでいる。立地の良さに加え、比較的リーズナブルで、フードメニューも良く、2次会、0次会、時間調整など様々な用途に利用できる。






ご卒業おめでとうございます。30分前に開店しました。今日のオススメはゆきラーメンです。

なお、「山手らーめん実習」は必修科目ですので、履修漏れのまま社会人にならないようご注意ください。
(3.22)

山手らーめん実習
山手らーめんの持ちネタの一つ。「山手論」の表紙をめくって1ページ目を参照のこと。飲醸研では東大周辺の要チェック飲食店を訪れることを「履修」、その重要度を「必修」「準必修or要求科目」と表現することが多い。

履修漏れ
2006年に全国的な問題となった高等学校必履修科目未履修問題がしばしば連想される。いわゆる進学校での発覚が多かったことから、この影響を受けた現在現役の東大生も少なくないと思われる。2007年春の高校野球特待生問題と共に、学校経営上の問題が大きくクローズアップされた時期であった。






いま気が付いたこと:「こいしたい」「こしいたい」は紙一重。
(3.23)





【学位記アリマス】
本日、学位記を持っていらした方には、弊店の学位記も贈呈致します
店員にお申しつけ下さい。

―麺士(ラーメン)ほしいw(@igucci)

―来年度も是非やってください(><)(@kosuke64)

(3.23)

弊店の学位記
2010年、東日本大震災の影響で東大の卒業式が大幅縮小(事実上の中止)となったため、一部の有志の学生(なぜか山手らーめんの関係者が多い)が自主的に卒業式を挙行した。麺士認定証は、このときの模造技術を再び生かした形になる。






「諸君は知らないかも知れないが、『優3割規定』というのは、教養学部学生自治会による学部交渉の成果、すなわち、学生側の要望によって始まった決まり事なのだよ」

「しかし、もう一歩踏み込んで考えてみよう。往時の学生自治会は反体制的学生運動の精華であり、現在もその系譜を継ぐ。
一方、反体制的精神を持ち、学生運動側に同情に近い感情を示す教員ほど、『優3割規定』に反発して、時に違反すらする傾向がある。
これは、どういうことなのか」
(3.24)





「うちの親、祝日関係なく仕事に行ってるよ」って言われると「なに。トヨタ系なの?」とか勘繰っちゃう系女子。
(3.24)





「えー、主審のバイトBです。只今のプレイ(調理)について説明します。只今のプレイは店員は同士の意思疎通の失敗により、大盛りを特盛りと間違えて作ってしまったので、そのお客様の食事は特盛りととして続行いたします」
「何やってんだー!」「ちゃんと作れー!」
「えー、繰り返します…」
(3.24)





山手用語
「ラインを上げて出す」…来た順に関わらず、団体さんの前におひとり様にラーメンを出すこと。
「四球」…太麺が4つ以上オーダーされること。結構面倒。
「ノットロールアウェイ」…主に本郷店で起こる。そう、厨房が狭いためである。というか要するに、「ちょっと邪魔」の意
(3.24)





―サークルの追いコンに来る→メニューを受けとる→「麦酒:麦とホップ」→首をかしげる→メニューを裏返す→どこにもビールがない→首をかしげる→店員「生ビールでーす」→僕「これはなんですか?」→店員「麦とホップです」→僕「発泡酒やん」←イマココ(@Altereal)

―ビールに似せただけの発泡酒や発泡性リキュールをビールと偽って客に提供するという行為は許されるのか?日本の酒税法上ビールと表示できないだけで現地ではビールとして醸造された海外産ビールを提供するのならともかく(@Tamiful07)


本郷の名曲喫茶「麦」でも、「ビール」と注文したら「キリン淡麗」が出てくる。
しかし、海外ビールや、割と良くできた地ビールなんかを日常的に飲むようになると、日本の大手メーカーの「ビール」へのこだわりは、むしろなくなる。
「偽物」でも割と満足できる。

「スーパードライ」も「一番搾り」も、発泡酒みたいな味じゃん。
なら発泡酒(/リキュール類)でいいじゃん。という味覚になる。
あろうことか、「麦とホップ」の黒が黒プレミアムモルツよりも旨い、という感想すら得られた。

アサヒの出していた発泡性リキュール「4VG」は、明らかに「スーパードライ」より旨かった。
しかし、震災により生産停止。

実に惜しまれる。
(3.25)





―行列のできない激しくうまいラーメン屋『山手ラーメン本郷 安庵』 http://dlvr.it/1Mdbvb(@RocketNews24)


店員に覇気がないらしいっ!! ハッ!
(3.27)





ごはんはないんですか? そんなあなたに朗報!
4月末、ごはんおかわり自由のやよい軒、隣の隣の隣の隣くらいにできます。
(3.27)





フリーペーパー『Tokyo LGBTI』、店内に置いております。
セクシャルマイノリティの方にも、そうでない方にもオススメできる、充実の内容です。
湿気にやられてシワシワになる前に、是非ご来店ください。

これは目次
特集が大変勉強になる。「FtMでパンセク」とか「トランスジェンダーでAセクシャル」とか「MtFL」とか、そういった方々へのインタビュー。
この情報量は、スゴい。

あと、末尾には広告つき。
「男装喫茶」とか「弟カフェ」とか、実在するんですね。
(3.30)





―片山さつき議員が、国会で「平清盛」の王家問題を取り上げたとか。片山議員のHPに内容が載ってたから見てみたけど、これはいちゃもん以外の何物でもないやろ。(@umezo_horinaga)

―王家は権門体制論以来の基本用語なんだけどなあ。(@kurmacf)


@kurmacf @umezo_horinaga そもそも、「天皇」号に統一されたのって、近代なのではないでしょうか?
江戸時代くらいの人たちにとっては、「天皇」と言ったらこっちが先に思い浮かぶかも。

―うーん、調べたことがないので、軽々に言えませんが、古記録には天皇という言葉は散見されます(主上の方が多いが)。上皇自体、太上天皇の略なので。ただ京都以外の民衆にとって、天皇がどこまで意識されていたかは微妙だとは思います。(@kurmacf)

(3.31)

王家問題
2012年のNHK大河ドラマ「平清盛」において、天皇家の劇中での呼称が「王家」であることに関する問題。保守派の論客が「天皇の権威を不当に貶める表現を敢えて用いている」と主張したことに端を発した。NHK側は、専門家による時代考証の結果であると説明している。朝鮮半島系メディアが天皇に対して「日王」の呼称を用いることと関連付けて批判する者もいた。






時代劇で役者達が話すセリフって、完全に現代語のくせに古めかしく聞こえさせる、独自の「時代劇語」だよね。
中国のも、そう。でも、以前、セリフが全て先秦時代の音(仮説に基づく復元)で発音されている作品を見たことがある。
もちろん誰も聴き取れない。
(3.31)





上の手話カフェ、大繁盛。階段まで行列。
弊社社長がそれを見て一言。「喫茶店って、並んで入るような業種だっけ?」
そうだよね。喫茶店って、食べ終わった順番に席が空くというものじゃないよね。
(3.31)