トップ>写真>蛙を論ず2 |
カエルの佳さというのは広く認知されているようで、世の中には多くのカエルグッズがある。ここでは、その中のいくつかを取り上げよう。![]() これは財布。とりあえず、カワイイ。 これも財布(社長蔵)。若干リアルだが、まぁカワイイ。 ![]() ところが、下のような財布になると、リアルすぎて――というか本物のカエルの皮を使っていて――ちょっとビミョー。財布として使うには手足が長すぎる。春日通り沿いの店の入口に置いてあるが、一向に売れる気配はない。 ![]() ![]() 本物といえば、社長がこんなものを持っている。 ![]() カエルの干物というのは、いったい何に使うものなのかよく分からない。漢方薬か何かに使えそうな感じもするが、謎である。 社長は私以上にカエルが好きで、長靴はカエル。 ![]() スポンジもカエル。 ![]() ゴミ箱だってカエル。 ![]() このゴミ箱の口の開け方は、カエルならではのワザと謂えよう。 これを利用したものに、上野公園入口の噴水がある。 ![]() ![]() ![]() ![]() 同様に、私のメモばさみも、カエルのその形状を活かしたものである。 ![]() ![]() 逆に、カエルの形状を全く活かしていないものもある。これらは、特にカエルである必要は無いが、まぁ、いいのだ。カワイイから。 ・カエル水筒 ![]() ・カエル風鈴 ![]() ・カエル毛布 ![]() ![]() ・カエルステッカー ![]() 同じシリーズのパンダステッカー(サムネイルは「熊猫を論ず」の冒頭右上に表示)と較べてみて頂きたい。カエルキャラクターのかわいらしさを実感できるだろう。 ・カエルマンホール ![]() ![]() ・賽銭入れ? ![]() とある寺のお堂に入ろうとした時、下足箱の脇にいたカエル。よくわからないけれど、みんなで賽銭を入れるものだから、口から「げー」ってなっている。 最後に、最近手に入れたカエルグッズを紹介しよう。 ![]() 何やら棒のようなものがほっぺたを貫いているが、これは抜ける。 ![]() タイ生まれらしく、少しエキゾチックな顔つきをしているが、ラベルは「ケロケロ」。 ![]() ![]() このカエル、何故木の棒とセットになっているかというと、 ![]() この棒で背中のゴツゴツをこするためである。棒でこすると、音が鳴る(是非、下のバーの再生ボタンを押して、録音を聴いて頂きたい)。 ![]() ――そう、カエルの鳴き声だ。この発想は素晴らしい。 (2010.9.15) |